石堂橋 白つぐ 公式サイト

一汁三菜 /

立冬の膳 11月8日

霜降の膳全体
一汁三菜と二十四節気の説明


立冬(りっとう)・・・ここから立春の前日までが冬。北国は山地では初雪が降りだす頃


暦の上ではもう冬です。早いものですね。今回のメインはサバの味噌煮です。なんとなく冬になると焼魚より煮魚が食べたくなってきます。脂ののったサバ煮だけでもご飯が何杯も食べれそうですね。今回もご飯が進むメニューをご紹介します

全て4人前です

立冬の膳 11月8日 品目

  • サバ味噌煮

    サバ味噌煮
    サバ 4切れ
    合わせ味噌 100g(白味噌8:赤味噌2)

    A
    酒 500cc
    出汁 500cc (白つぐの基本参照)

    砂糖 大さじ4
    醤油 小さじ4
    絹ごし豆腐 4切れ
    白ネギ 2本
    針しょうが 適量
    しょうがスライス 6切れ
    1.サバを沸騰手前の湯(約80℃)に穴あきお玉でくぐらせ、すぐに氷水で冷やし、タオルで水分を取ります
    2.鍋にサバ・A・しょうがスライスを入れ、落し蓋をして火にかけます。沸騰して5分経ったら砂糖を入れます。ボールで合わせ味噌を作っておきます
    3.3分経ったら醤油を入れ、煮詰めます。地が半分程になったら白ねぎの白い部分をいれます。
    4.ねぎに火が通ったら、ボールに入れた合わせ味噌にサバの地を入れ味噌を溶かします、溶けたら鍋に入れます
    5.ある程度煮詰まったら豆腐・白ねぎの青い部分を入れ、トロッとした濃度まで煮詰め、できたら器に盛り針しょうがをのせて完成


    ポイント
    合わせ味噌は白みそのみでもよいですが、赤みそが入るとより美味しくなります
    1はサバの臭み取りの為、お湯にくぐらせます。この一手間が美味しさの秘密です
  • いくらの醤油漬け

    いくらの醤油漬け
    筋子 半腹

    A
    水 250cc
    酒 250cc
    濃口醤油 50cc
    作り方は(いくら寿司参照)
    1.器に大葉を敷き、いくらをのせて完成
  • なめこおろし

    なめこおろし
    なめこ 適量
    出汁 適量(白つぐの基本参照)
    大根おろし 適量
    柑橘類(かぼす・すだち・レモン等)適量
    1.なめこの石突きをとり、沸騰したお湯で湯がきます(もう一度お湯が沸騰するまで)
    2.なめこにヒタヒタの出汁をはり沸かす。沸いたら冷まします
    3.器に大根を盛り、なめこを入れ柑橘をのせて完成

    ポイント
    お好みで醤油をかけてお召し上がりください
  • 松茸の吸い物

    松茸の吸い物
    玉子豆腐
    卵 3個
    出汁 200CC(白つぐの基本参照)
    みりん 小さじ2
    醤油 小さじ1
    塩 小さじ1

    松茸 2本
    ゆず 適量
    つる菜 適量

    吸い地 (しめじとツルムラサキの吸い物参照)
    1.玉子豆腐の材料を全て混ぜてこし、流し缶に入れて蒸します(中火で10〜15分間)冷めたらセルクル(型抜き)で丸に抜きます
    2.松茸の胴をキッチンペーパーで拭き、石突きを包丁で切り、5mmにスライスします
    3.吸い地に松茸を入れ火を通します。器に玉子豆腐・上に松茸・つる菜(湯がいておく)、松葉ゆずをのせ松茸を炊いた地をはり、完成


    ポイント
    もちろん松茸以外のきのこでもOKです
  • むかごご飯

    むかごご飯
    むかご 100g
    米 3合
    三つ葉(軸)適量
    昆布 5g
    1.むかごを半分に切り、素揚げします(アク抜きの為)
    2.いつもの水量に0.8%の塩(約5g)・昆布・むかごを入れ米を炊きます
    3.器に盛り、三つ葉をのせて完成
  • 次回の予告

    次回の予告
    次回は小雪の膳 11月23日です

    福岡もいよいよグッと気温が下がり、日中でも肌寒い日が増えました。次回は体が温まる料理のご紹介です。いよいよ冬到来!!次回もお楽しみに。


    今回は去りゆく秋を惜しみ「2015年秋と言えば・・・」のお題です


    M田君「かぶら・・・」
    ニュー立冬予告2


    H口君「新米!!」
    ニュー立冬予告3


    Y田君「もみじ」
    ニュー立冬予告4


    Rさん 「芸術」
    R予告3
    R 予告1